ご法事
在りし日の故人のお姿を偲ばれるご法事にご利用いただけます。
初七日から四十九日までの忌日法要、一周忌・三回忌・七回忌などの年忌法要、三十三回忌や五十回忌の弔い上げなどにどうぞ。
お亡くなりから四十九日間を中陰とし、7日ごとに、初七日、二七日、三七日・・・七七日(四十九日)までの忌日があり、その日ごとに知人、遺族、親族、などが集まって焼香をあげたり、僧侶にお経を読んでもらい、故人への報恩感謝の意を表す供養の行事です。
お亡くなりから四十九日目。四十九日は来世の行き先が決まるもっとも重要な日で、故人の成仏を願い極楽浄土に行けるように法要を営みます。
お亡くなりの次の年の命日。法要は、僧侶や親戚のほかに、故人の親しい友人等を招いて行うことが多いようです。
お亡くなりから2年目の命日。法要は、一周忌同様、僧侶や親戚のほかに、故人の親しい人等を招き、これまでより少し規模を縮小して行うことが多いようです。
七回忌(6年目)、十三回忌(12年目)、十七回忌(16年目)に行われます。近年では、七回忌までは比較的盛大に行うことが多いようです。
お亡くなりから49年目の五十回忌法要にて「弔い上げ」と呼ばれ故人の法要は終了しますが、一般的には三十三回忌で終わりとされます。どちらにしても、最後の法要は盛大にとり行われる事が多いようです。